青木 幸平– Author –
【専門分野】
慢性痛(筋肉 関節 神経 自律神経)
【経歴、資格、所属学会、活動内容】
2007年
関東柔道整復師専門学校卒業
国家資格 柔道整復師 取得
青梅市内の整骨院に勤務
1年後、同整骨院の分院長へ
2011年
羽村市内の整骨院へ転職
2015年
青梅市にクーア整骨院を開院
DRTアドバンスインストラクター取得
さとう式リンパケア(MRTマスター)取得
2016年
DRTマスターインストラクター取得
2019年
GTAマスター取得
急性症状のみの施術しか対応できない保険の縛りにより、慢性疾患が改善されない患者様と真剣に向き合うため、保険内から自費施術へ移行。
現在 多くの悩みを抱えた皆様のお力になれるよう日々の施術、技術知識の向上に努めております。
-
ブログ
おしりの付け根 痛い 原因|坐骨・筋肉・神経の関係とセルフチェック方法
【なぜ「おしりの付け根が痛い」と感じるのか?その原因と仕組み】 坐骨まわりの筋肉や神経が関係している場合 「おしりの付け根が痛い」と感じるとき、実はその痛みの多くが筋肉や神経のトラブルによるものだと言われています。特に、おしりの深い部分に... -
ブログ
足首サポーター|捻挫予防・痛み軽減・スポーツ別おすすめタイプを徹底解説
【足首サポーターとは?どんなときに必要なのか】 足首サポーターの役割とは 「足首サポーター」とは、足首の関節を安定させてねんざやケガの再発を防ぐサポート用品のことです。主に、スポーツや日常生活での動作中に足首へかかる負担を軽減し、関節を保... -
ブログ
身に覚えのないあざ 痛くない|放置してはいけない原因と体が出すサイン
【「身に覚えのないあざ」ができる仕組みとは?】 あざは「皮下出血」で起こる 「気づいたら足や腕に青いあざが…でも痛くない」という経験は、多くの人にあると思います。実はあざは、皮膚の下にある毛細血管が傷つき、血液が皮下ににじみ出た状態で起こる... -
ブログ
耳石 はがれる 原因 ストレス|めまい・ふらつきを起こす仕組みとセルフケア
【耳石とは?──平衡感覚を支える小さな粒の役割】 耳石は「体のバランス感覚」を保つセンサー 「耳石(じせき)」という言葉、聞き慣れない人も多いかもしれません。耳石とは、内耳の奥にある「前庭(ぜんてい)」という器官に存在する、カルシウムででき... -
ブログ
鎖骨の下が痛いときに考えられる原因と注意点|放置してはいけない症状とは?
【鎖骨の下が痛いとは?──どの部分を指すのかを理解しよう】 鎖骨の下にある構造を知ることが痛みの理解につながる 「鎖骨の下が痛い」と感じたとき、どの部分が原因なのかは人によって異なります。鎖骨のすぐ下には、大胸筋や小胸筋、肋骨、血管、神経が... -
ブログ
膝がポキポキ鳴る時に知っておきたい|原因・対策・受診のサイン
【なぜ「膝がポキポキ鳴る」のか?音の正体とメカニズム】 音が鳴るその一歩目:気泡が弾ける現象 「膝がポキポキ鳴る」とき、まず考えられるのが関節内にある液体=関節液(滑液)が関係しているケースです。関節液は膝をスムーズに動かすうえで大切な役... -
ブログ
腱鞘炎チェック|手首・指の痛みを見逃さないセルフ診断のポイント
【腱鞘炎チェックとは?まずは「腱鞘炎」の仕組みを理解しよう】 「手首がズキッと痛む」「スマホを持つだけで違和感がある」――そんなとき、多くの人が気にするのが“腱鞘炎”です。でも、そもそも腱鞘炎とは何が起こっている状態なのでしょうか?まずはその... -
ブログ
肩 筋トレ|正しいフォームで効果を最大化!肩の痛みを防ぐ安全なトレーニング法
【肩の筋トレとは?鍛えるべき「三角筋」とその役割を知ろう】 「肩を鍛えたいけど、どの部分を意識すればいいのかわからない」――そんな声をよく耳にします。肩の筋トレを正しく行うためには、まず“どんな筋肉を鍛えているのか”を知ることが大切です。中で... -
ブログ
膝 曲げると痛い|曲げ伸ばしで痛む原因と考えられる症状・セルフケアのポイント
【膝を曲げると痛いとは?代表的な症状の特徴を整理】 「膝を曲げると痛い」と感じることはありませんか?階段の上り下りやしゃがむ動作で「ズキッ」と痛む、正座をすると違和感がある、そんな経験をしたことがある人は少なくありません。一見、些細な不調... -
ブログ
2分で寝れる方法|今夜すぐに入眠するための超速テクニック
【なぜ「2分で寝れる方法」が話題になるのか?入眠が遅れる原因を理解する】 寝たいのに寝れない——現代人が抱える“入眠トラブル” 「2分で寝れる方法」という言葉が注目される背景には、現代人特有の“寝付きの悪さ”があります。「ベッドに入っても頭が冴え...