青木 幸平– Author –
【専門分野】
慢性痛(筋肉 関節 神経 自律神経)
【経歴、資格、所属学会、活動内容】
2007年
関東柔道整復師専門学校卒業
国家資格 柔道整復師 取得
青梅市内の整骨院に勤務
1年後、同整骨院の分院長へ
2011年
羽村市内の整骨院へ転職
2015年
青梅市にクーア整骨院を開院
DRTアドバンスインストラクター取得
さとう式リンパケア(MRTマスター)取得
2016年
DRTマスターインストラクター取得
2019年
GTAマスター取得
急性症状のみの施術しか対応できない保険の縛りにより、慢性疾患が改善されない患者様と真剣に向き合うため、保険内から自費施術へ移行。
現在 多くの悩みを抱えた皆様のお力になれるよう日々の施術、技術知識の向上に努めております。
-
ブログ
スマホ首 治し方 寝ながら:寝る前にできるタオル枕&ストレッチ完全ガイド
【導入:寝る前の“スマホ習慣”がもたらすリスク】 なぜ「寝ながらスマホ」は首に負担をかけるのか 私たちは寝る前についスマホを手に取ってしまいます。しかし、仰向けや横向きで画面をのぞき込む姿勢は、首の自然な湾曲を失わせる原因になると言われてい... -
ブログ
腕の付け根が痛い 外側|原因と対処法を徹底解説【ストレッチ・受診の目安も】
【腕の付け根(外側)が痛い理由とは?—主な原因を一覧で理解】 腕の付け根(外側)の痛みとその背景 「腕の付け根の外側が痛い」と感じる人は少なくありません。痛みの性質や出るタイミングによって考えられる原因が変わると言われています。代表的な要因... -
ブログ
骨盤後傾 原因とは?ハムストリングスや腸腰筋の機能低下、姿勢との関係を徹底解説
【骨盤後傾とは?基本知識】 「ねえ、骨盤後傾って聞いたことある?」「うん、なんとなく姿勢が悪いイメージだけど、そもそも何?」って感じで気になりますよね。骨盤後傾って、骨盤が後ろに傾いて、いわゆる“猫背ぽい”姿勢をとりやすい状態と言われていま... -
ブログ
変形性股関節症 レントゲン所見から読み解く進行度と診断のポイント
【レントゲン所見の基本構成要素】 関節裂隙(すきま)の狭小化 変形性股関節症では、軟骨がすり減ることで関節の隙間が狭くなると言われています。この変化は初期から進行期まで幅広く観察され、病気の進行度を示す重要な指標になると考えられています。... -
ブログ
腰痛 治し方:即効セルフケア&再発防止のための総合ガイド
【急性腰痛への即効対応:まずは痛みを和らげる】 安静は2日以内に、軽く動くことを意識 腰痛が出たとき、「しばらく寝ていれば治る」と考える方もいますが、専門家によると安静は長くても2日以内が望ましいと言われています(引用元:大正製薬ブランド)... -
ブログ
膝の裏が痛い:原因・症状から対処法、専門治療まで徹底解説
【膝の裏が痛い原因まとめ【種類と症状の早見表】】 ベーカー嚢腫(関節液がたまって腫れと痛み) 膝関節に液体がたまり袋状に膨らむ状態を「ベーカー嚢腫」と呼ぶことがあります。膝の裏にこぶのような腫れを感じ、動かすと違和感や痛みが出る場合がある... -
ブログ
脊柱管狭窄症 やってはいけないこと5選|悪化させない生活のルール」
【脊柱管狭窄症の基礎知識:なぜ“やってはいけないこと”があるのか】 脊柱管狭窄症とは何か(症状・原因・進行の仕組み) 「脊柱管狭窄症」とは、背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されることで腰や足に不調があらわれる状態と... -
ブログ
首こりに効く!原因・症状のチェックからストレッチ・予防まで徹底解説
【首こりの「症状」をまずチェック|セルフ診断ポイント】 日常で気づきやすい首こりのサイン 首こりは、単なる疲れと思われがちですが、実際にはいくつかの特徴的なサインがあると言われています。例えば「頭が重く感じる」「首の後ろに張りを覚える」「... -
ブログ
体の歪みを治すための完全ガイド|自宅でできる対策と整体の選び方
【体の歪みを知る:原因と見逃せないリスク】 体の歪みの主な原因 体の歪みは、日常生活のちょっとした習慣から始まることが多いと言われています。たとえば、長時間のデスクワークで前かがみになったり、スマホを見続けて首が前に出る姿勢を続けたりする... -
ブログ
反り腰を今すぐ理解して対策!原因・セルフチェック・改善ストレッチを徹底解説
【反り腰とは?-正しい姿勢との違いと体への影響】 反り腰の定義と基本的な特徴 反り腰とは、腰椎が通常よりも強く前に反っている状態を指すと言われています。特に骨盤が前に傾くことで腰の反りが大きくなり、腰やお腹の見た目にも影響が出やすいとされ...