青木 幸平– Author –
【専門分野】
慢性痛(筋肉 関節 神経 自律神経)
【経歴、資格、所属学会、活動内容】
2007年
関東柔道整復師専門学校卒業
国家資格 柔道整復師 取得
青梅市内の整骨院に勤務
1年後、同整骨院の分院長へ
2011年
羽村市内の整骨院へ転職
2015年
青梅市にクーア整骨院を開院
DRTアドバンスインストラクター取得
さとう式リンパケア(MRTマスター)取得
2016年
DRTマスターインストラクター取得
2019年
GTAマスター取得
急性症状のみの施術しか対応できない保険の縛りにより、慢性疾患が改善されない患者様と真剣に向き合うため、保険内から自費施術へ移行。
現在 多くの悩みを抱えた皆様のお力になれるよう日々の施術、技術知識の向上に努めております。
-
ブログ
膝が痛い原因は?変形性膝関節症のサインと正しい対処法・セルフケア
【膝が痛いと感じたら、まずこの仕組みを知っておこう】 「ねえ、膝が痛くなるって、なんでだと思う?」と友だちに聞かれたら、まずはこう答えたいです。「膝ってね、大腿骨と脛骨、それに膝のお皿(膝蓋骨)が組み合わさってるんだよ」人工関節ドットコム... -
ブログ
頭 打つと危ない場所はどこ?症状・注意点と応急処置法を徹底解説
【頭 打つと危ない場所とは?】 日常生活の中で、思わぬ拍子に頭をぶつけてしまうことがあります。軽い打撲で済む場合もありますが、部位によっては重大な症状につながることもあると言われています。特に「頭 打つと危ない場所」と呼ばれる部分は、医学的... -
ブログ
手根管症候群|原因・症状・対策を徹底ガイド — 早めにケアしたい方向け
【手根管症候群とは?そのメカニズムと定義】 手根管ってどんな場所? 「手根管症候群ってよく耳にするけど、そもそも“手根管”って何?」と思う方も多いのではないでしょうか。手首には、骨と靭帯で囲まれた小さなトンネルがあり、これを「手根管」と呼ぶ... -
ブログ
坐骨神経痛 治し方 ためしてガッテン|番組で紹介された対策と実践ガイド
【坐骨神経痛とは?原因・タイプ別の違い】 坐骨神経痛という言葉を耳にしたことがあっても、「腰痛とどう違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。坐骨神経は腰から足先まで伸びる長い神経で、ここに圧迫や炎症が起こると、腰からお尻、太も... -
ブログ
足の裏 痛い:原因とセルフチェック・対処法をプロがやさしく解説
【「足の裏 痛い」と感じるとき…主な原因を整理】 足の裏の痛みにはいくつかの原因がある 足の裏が痛むとき、その背景には複数の要因が関係していると言われています。日常生活でよく見られるのは「足底腱膜炎」や「偏平足・ハイアーチ」による影響です。... -
ブログ
頭痛を一瞬で治す方法|速攻で痛みを和らげるセルフケア完全ガイド
【導入・誤解と前提整理】 「頭痛を一瞬で治す方法」は本当にあるのか? 「頭痛を一瞬で治す方法」と検索する方は多いですが、実際に痛みを瞬時に取り除く決定的な手段は医学的には存在しないと言われています(引用元:RehaSaku)。ただし、症状の種類や... -
ブログ
骨盤矯正で得られる効果と正しい選び方|歪みを整えて不調を根本改善する方法
【骨盤矯正とは何か?|骨盤の構造と「歪み」の実態】 骨盤の基本構造を理解する 「骨盤矯正」という言葉を耳にすると、なんとなく“歪んだ骨を元の位置に戻す”イメージを持つ人が多いのではないでしょうか。実際に骨盤は、寛骨・仙骨・尾骨と呼ばれる骨が... -
ブログ
肋骨 痛い原因と対処法|痛みのタイプ別チェックと早めにすべき対応
【痛みのパターンで見分ける:肋骨痛の種類と特徴】 押すと痛いタイプ 肋骨を指で押した時に鋭い痛みを感じる場合、肋軟骨炎や打撲などの可能性があると言われています。転倒や強い衝撃を受けたあとに出やすく、呼吸にはあまり影響が出ないのが特徴とされ... -
ブログ
肋間神経痛とは|症状・原因・対策をやさしく解説する完全ガイド
【肋間神経痛とは?定義と特徴】 肋間神経痛の基本的な考え方 「肋間神経痛って、病気の名前なんですか?」と質問を受けることがあります。実は、これはひとつの病名ではなく、「胸から背中にかけて走る神経が刺激されて起こる痛みの総称」と言われていま... -
ブログ
足のむくみ 原因と解消法まとめ|夕方の重だるさをすっきり改善
【むくみとは?まず押さえたい基礎知識】 むくみの基本的な仕組み 「足のむくみ」という言葉は日常的によく使われますが、医学的には「浮腫」とも呼ばれているそうです。これは皮下組織に余分な水分がたまることで生じる状態で、皮膚を指で押すと跡が残る...