青木 幸平– Author –
【専門分野】
慢性痛(筋肉 関節 神経 自律神経)
【経歴、資格、所属学会、活動内容】
2007年
関東柔道整復師専門学校卒業
国家資格 柔道整復師 取得
青梅市内の整骨院に勤務
1年後、同整骨院の分院長へ
2011年
羽村市内の整骨院へ転職
2015年
青梅市にクーア整骨院を開院
DRTアドバンスインストラクター取得
さとう式リンパケア(MRTマスター)取得
2016年
DRTマスターインストラクター取得
2019年
GTAマスター取得
急性症状のみの施術しか対応できない保険の縛りにより、慢性疾患が改善されない患者様と真剣に向き合うため、保険内から自費施術へ移行。
現在 多くの悩みを抱えた皆様のお力になれるよう日々の施術、技術知識の向上に努めております。
-
ブログ
息を吸うと胸が痛い|原因と対処法をわかりやすく解説
【息を吸うと胸が痛いとは?痛みの感じ方とメカニズム】 胸の痛みの基本的な仕組み 「息を吸うと胸が痛い」という症状は、日常的な動作の中でも比較的よく見られる不調のひとつだと言われています。深呼吸をしたり、姿勢を変えたりしたときに胸の一部がズ... -
ブログ
扁平足とは?|土踏まず消失の原因・チェック法・改善法を徹底解説
【扁平足とは?アーチ構造と定義】 土踏まずの役割とアーチ構造のしくみ 「扁平足(へんぺいそく)」とは、足の裏にある“土踏まず”と呼ばれる部分がなくなり、足の裏全体が地面に接している状態を指すと言われています。医学的には、足の「アーチ構造」が... -
ブログ
柔軟を極める|柔軟性アップの秘訣と実践法ガイド
【柔軟とは何か?柔軟性・可動域の基本知識】 柔軟性の基本的な意味と役割 「柔軟」とは、筋肉や関節がスムーズに動く状態を指す言葉で、体の可動域が広いことを意味しています。簡単に言えば、「体がやわらかい」と感じるのは、この柔軟性が保たれている... -
ブログ
反り腰 治し方 即効で変わる|今日からできるストレッチ&習慣改善ガイド
【反り腰とは?原因とチェック法】 反り腰の特徴と体への影響 「反り腰」とは、骨盤が前に傾き、腰のカーブが強くなっている状態を指します。見た目ではお腹が前に突き出し、お尻が後ろに出ているように見えるのが特徴です。一見、姿勢が良さそうに見える... -
ブログ
足がつる|原因と対処法から予防策まで徹底ガイド
【足がつるとは? こむら返りの仕組みと特徴】 急に起こる「足がつる」とは 夜中にふくらはぎが急にギュッと縮んで、痛みに思わず目が覚めた経験はありませんか?このような現象は「足がつる」または「こむら返り」と呼ばれています。主にふくらはぎの筋肉... -
ブログ
筋膜とは?|その構造からケア方法まで徹底ガイド
【筋膜とは?その構造と全身ネットワーク】 筋膜の基本構造と役割 「筋膜(きんまく)」とは、筋肉を包み込む薄い膜のことを指します。全身の筋肉や骨、臓器を包み込みながら、それぞれをつなぎ、支えるネットワークのような存在だと言われています。見た... -
ブログ
肩こり マッサージの完全ガイド|効果・正しいやり方・セルフケアまで徹底解説
【肩こりマッサージとは?:メカニズムと効果の基本】 肩こりの仕組みと原因 「肩こり」は、肩や首まわりの筋肉がこわばり、血のめぐりが悪くなることで重だるさや痛みがあらわれる状態を指します。長時間のデスクワークやスマートフォンの操作で、同じ姿... -
ブログ
インナーマッスル|基礎知識から鍛え方・効果まで完全ガイド
【インナーマッスルとは? 役割と特徴】 体の“奥”で姿勢を支える筋肉 「インナーマッスルってよく聞くけど、どこの筋肉のこと?」そんな疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。インナーマッスルとは、体の奥深くにある深層筋のことを指すと言われていま... -
ブログ
耳鳴り原因|主な要因・仕組みから対策まで徹底ガイド
【耳鳴りとは? 定義と音のタイプ】 音がないのに聞こえる「耳鳴り」とは? 「シーンとしているのに、キーンと音がする」「夜、静かな時ほど耳の中で音が響く」――そんな経験をしたことはありませんか?このように、周囲に実際の音がないにもかかわらず、自... -
ブログ
右脇腹 筋肉痛のような痛み|原因・見分け方・対処法を徹底解説
【右脇腹 筋肉痛のような痛みとは? 特徴と感じ方】 「ズキッ」とくる?「じんわり」痛む?その違和感の正体 「右の脇腹が筋肉痛みたいに痛い」「笑ったり伸びをするとズキッとする」――そんな経験をしたことはありませんか?一見すると運動後の筋肉痛のよ...