青木 幸平– Author –
【専門分野】
慢性痛(筋肉 関節 神経 自律神経)
【経歴、資格、所属学会、活動内容】
2007年
関東柔道整復師専門学校卒業
国家資格 柔道整復師 取得
青梅市内の整骨院に勤務
1年後、同整骨院の分院長へ
2011年
羽村市内の整骨院へ転職
2015年
青梅市にクーア整骨院を開院
DRTアドバンスインストラクター取得
さとう式リンパケア(MRTマスター)取得
2016年
DRTマスターインストラクター取得
2019年
GTAマスター取得
急性症状のみの施術しか対応できない保険の縛りにより、慢性疾患が改善されない患者様と真剣に向き合うため、保険内から自費施術へ移行。
現在 多くの悩みを抱えた皆様のお力になれるよう日々の施術、技術知識の向上に努めております。
-
ブログ
手のひらが痛い|原因・セルフケアと受診の目安を徹底ガイド
【手のひらが痛いとは?症状の特徴・訴えられ方】 「手のひらが痛い」と感じたとき、その原因は一つではないと言われています。物をつかむときに痛む人もいれば、何もしていないのにズキズキと痛みが出る人もいます。痛み方や出るタイミング、部位によって... -
ブログ
手の甲が痛い|原因別の対処法・セルフケアと注意点ガイド
【手の甲が痛いときに考えられる主な原因】 「手の甲が痛い」と感じたとき、単なる疲れや一時的なこりと思う人も多いかもしれません。しかし、実際にはさまざまな原因があり、筋肉・腱・関節・神経など、どの部位に問題があるかによって対処法も異なると言... -
ブログ
膝の水を抜くストレッチ|腫れ・痛み軽減に効く自宅ケアと注意点
【膝に水がたまるしくみとストレッチでできること】 「膝に水がたまる」と聞くと、なんとなく怖い印象を持つ人も多いのではないでしょうか。実際には、膝の中にはもともと「関節液」と呼ばれる潤滑液があり、動きをなめらかにする役割を担っています。しか... -
ブログ
僧帽筋 ストレッチで肩こりを根本改善|上中下部の方法と注意点ガイド
【僧帽筋が硬くなる原因と「肩こり/盛り上がり」のメカニズム】 僧帽筋(そうぼうきん)は、首から背中の中央あたりまで広がる大きな筋肉で、肩甲骨を支えたり、頭を支えたりと、姿勢を保つうえで欠かせない存在です。デスクワークやスマートフォン操作の... -
ブログ
足の親指の付け根が痛い 痛風以外の原因と対処法まとめ — 症状別セルフチェック付き
【足の親指の付け根痛で「痛風以外」を疑う理由】 「足の親指の付け根が痛い」と聞くと、多くの人がまず“痛風”を思い浮かべますよね。確かに、痛風はこの部位に激しい痛みを引き起こす代表的な病気ですが、実は痛風以外にも似たような痛みを起こす原因がい... -
ブログ
手のひら 痛い:原因から対処法まで徹底解説【症状別ガイド】
【「手のひらが痛い」とは? 症状と主な見え方パターン】 部位ごとに異なる痛み方と特徴 「手のひらが痛い」といっても、どの位置が痛むかによって原因は変わると言われています。たとえば親指の付け根側がズキッと痛む場合は、腱鞘炎や母指CM関節の炎症が... -
ブログ
手首痛い:原因・対処法・予防策を徹底解説【専門家監修】
【手首痛いと感じるとき:まず知っておきたい基本知識】 手首の構造と、痛みが出る仕組み 「手首が痛い」と感じたとき、多くの人は関節や筋肉の使いすぎをイメージしますが、実際はもっと複雑です。手首は、橈骨(とうこつ)・尺骨(しゃっこつ)という2本... -
ブログ
肉離れを早く治すには?|マッサージの注意点と正しいケア方法を徹底解説
【肉離れとは?基本的な仕組みと回復までの流れ】 筋肉が「引き伸ばされて切れる」ような状態 「肉離れ」とは、筋肉が強く引き伸ばされた際に筋繊維の一部が損傷してしまう状態のことを指すと言われています。スポーツ中の急なダッシュやジャンプ、あるい... -
ブログ
ストレッチボードは逆効果?|正しい使い方と注意すべきポイントを徹底解説
【ストレッチボードとは?】 足首から体全体を整えるサポートツール 「ストレッチボード」とは、傾斜のついた台の上に立つことでふくらはぎや太もも裏(ハムストリングス)を中心に筋肉を伸ばすための器具を指します。足首を上に傾けることで自然にアキレ... -
ブログ
右の首筋が痛いときに考えられる原因?|放置NGのサインと対処法
【右の首筋が痛いとは?よくある症状の特徴】 首を動かすと「右側だけ痛い」と感じるのはなぜ? 「朝起きたら右の首筋がズキッと痛い」「振り向くと右側だけ突っ張る感じがする」――そんな経験はありませんか?首の痛みの中でも“片側だけ痛い”という症状は...