腸腰筋とは?構造・働き・チェック方法

腸腰筋の構造:大腰筋・小腰筋・腸骨筋とは何か
ねえ、腸腰筋(ちょうようきん)って聞いたことある?体の中でけっこう重要な筋肉なんだ。腸腰筋は、「大腰筋」「腸骨筋」、そして人によっては「小腰筋」を含む、深いところにある筋の総称と言われています。 リハビリのセミナーなら 療法士活性化委員会- 悩みの多い触診・評価を身に付ける+2大生水野クリニック+2
- 大腰筋(Psoas major): 腰椎(第12胸椎~第5腰椎)から起こり、大腿骨の小転子(こてんし)という場所につながっています。体幹と下肢を結ぶ役割が強くて、歩く時や足を持ち上げる時に重要。 アレーズ整骨院鍼灸院+1
- 腸骨筋(Iliacus):腸骨窩(骨盤の内側のくぼみ)からスタートして、大腰筋と合流し、同じ小転子へ至る筋。股関節の屈曲などで働く筋です。 リハビリのセミナーなら 療法士活性化委員会- 悩みの多い触診・評価を身に付ける+1
- 小腰筋(Psoas minor):実は、全ての人に必ずあるわけではなく、個人差が大きいと言われています。存在する人は、腰椎と寛骨(かんこつ)の部分に付着して、大腰筋の補佐的な役割をすることがあるとのこと。 リハビリのセミナーなら 療法士活性化委員会- 悩みの多い触診・評価を身に付ける+1
腸腰筋の働き:歩行・姿勢・股関節の動き・体幹との関係
さて、この筋たちは何をしてくれるのか。簡単に言うと、こんな働きがあります:
- 股関節を曲げる(屈曲):足を前に振り出すときに必要。たとえば階段を上る・歩く・走る動作で活躍。 POST+2リハビリのセミナーなら 療法士活性化委員会- 悩みの多い触診・評価を身に付ける+2
- 骨盤の前傾と腰椎の安定:腸腰筋が弱いと腰が反りやすくなったり、歩いたときに上下動が大きくなったりすることがあると言われています。姿勢維持にも関係が深い。 リハビリのセミナーなら 療法士活性化委員会- 悩みの多い触診・評価を身に付ける+2さかぐち整骨院+2
- 体幹と下肢をつなぐ役割:体幹を支えながら、足の動きに調和を持たせることで、全体の動きがスムーズになる。歩行や脚を持ち上げる動きでの協調動作に寄与するという話もあります。 大生水野クリニック+2POST+2
腸腰筋が弱くなる原因:日常生活や習慣から
「え、自分も弱くなってるかも…」と思ったら、こんな習慣が関係しているかもしれません。
- 長時間座っていることが多い:オフィスワークやデスクワークで座りっぱなしだと、腸腰筋があまり使われず弱くなりやすいです。
- 運動不足&ストレッチ不足:動かさないままだと筋肉が硬くなったり、可動域が狭くなったりします。
- 姿勢が悪い(反り腰・猫背など):姿勢が崩れていると、腸腰筋にかかる負荷や使われ方が偏ってしまうことがあります。
- 年齢による筋力低下や柔軟性の低下:年を重ねるとともに、深層筋(インナーマッスル)である腸腰筋の機能が低くなるという研究・実践報告があるようです。 medock.jp+2arXiv+2
自分の腸腰筋の状態をチェックする方法(簡単セルフチェック/痛み・動き・柔軟性など)
じゃあ、自分で「ちょっと怪しいかも」と思ったらどうチェックするか。簡単にできるセルフチェックをいくつか紹介します。
チェック方法 | やり方・ポイント |
---|---|
歩き方観察 | 普段歩いていて、足を前に出すときに引きずる感じ・脚を上げにくい感じがあれば、腸腰筋が十分働いていない可能性があります。 |
仰向けでの膝抱えテスト | 仰向けに寝て、片膝を胸に抱える→もう片方の脚をまっすぐ下ろしてみる。このとき腰が床から浮いたり、下ろす脚がぶれるようなら柔軟性が落ちていたり、筋力が弱っていたりするサインです。 |
屈曲動作での痛み・違和感 | たとえば階段を上る、椅子から立ち上がるなど股関節を使う動きで違和感があれば、腸腰筋が関与していることが多いです。 |
ストレッチ時の伸び感チェック | 前ももの付け根や鼠径部(そけいぶ)あたりに伸びを感じるかどうかを確認。伸びが弱かったり、痛みや突っ張りが強ければ柔軟性が落ちている可能性あり。 |
もしこれらのチェックで「お、これは…」と思ったら、次のステップとしてトレーニングやストレッチを取り入れていくといいと思います。
まとめ
#腸腰筋
#構造と機能
#姿勢改善
#セルフチェック
#下肢/股関節可動性
腸腰筋を鍛えるメリット・得られる効果

姿勢改善・腰の負担軽減
「姿勢が悪くて疲れやすい…」と感じること、ありませんか?腸腰筋を鍛えると、背骨の自然なS字カーブが保ちやすくなると言われています。これによって、反り腰や猫背といった姿勢の崩れが改善される可能性が高くなるようです。特に長時間座っている人は骨盤が後傾しがちですが、腸腰筋がしっかり働くことで骨盤が適切に立ち、腰にかかる負荷が分散されるようになるとのこと。腰の重さや違和感が軽く感じることが期待できると言われています。 MTG ONLINESHOP+2medical-shinjuku.com+2
歩行・ランニングのパフォーマンス向上
歩く・走るとき、足を前に持ち上げる・腿を引く動きで腸腰筋は大きく働きます。鍛えると可動域が広がるので、歩幅が自然と大きくなったり、階段や坂道での脚の上げ下げが楽に感じられたりすると言われています。タイムを競う運動ではもちろん、日常の移動が疲れづらくなるなど、「体が軽く感じる」ことにつながるようです。 Tarzan Web | ターザンウェブ+1
腰痛・股関節痛予防
腰痛や股関節痛で悩む人は多いですが、腸腰筋の弱さや硬さがその一因になると言われています。腸腰筋を鍛えたり柔らかくすることで、腰椎や骨盤の位置が整いやすくなり、腰椎への過剰な負荷や股関節の動きの制限が減るという報告があります。日常動作で痛みが出やすい人には、腸腰筋の筋トレ・ストレッチが予防策になる可能性が高いようです。 medical-shinjuku.com+1
お腹ぽっこり改善・体幹安定性アップ
「お腹まわりが気になる…」という方にも腸腰筋は重要です。腸腰筋は深層にあるインナーマッスルで、腹筋群や体幹と協調して働くことがあると言われています。鍛えることで、内臓や骨盤の位置が整い、ぽっこりお腹の改善につながる可能性があります。さらに、体幹が安定すれば、動きのブレが減るので姿勢を保つのにも役立つようです。 MTG ONLINESHOP+2つながり整骨鍼灸院グループ+2
年齢による機能低下予防(中高年/高齢者向け)
年をとると、筋力低下・柔軟性の減少はどうしても起こりがちです。腸腰筋は歩行・立ち上がり・階段昇降など日常生活で使う動作に深くかかわるので、この筋が弱くなると動きが鈍くなったり転倒しやすくなったりするリスクが上がると言われています。逆に言えば、継続して腸腰筋を鍛えておけば、中高年者でも機能維持に貢献でき、活動性を落とさずに過ごせる可能性が高まるようです。 ミルテル – Just another WordPress site+1
まとめ
#腸腰筋
#姿勢改善
#腰痛予防
#体幹安定
#年齢による機能低下予防
腸腰筋 筋トレメニュー:初心者〜中級者向け

器具なしでできる種目
まずは、何も道具を使わずにできる種目です。トレーニング初心者でも始めやすいので、「まずは腸腰筋の感覚をつかみたい」という人にぴったりです。
- ニーアップ(椅子を使わず)
床に座った状態や立った状態で片膝ずつゆっくり持ち上げる動き。骨盤をまっすぐ保ち、姿勢を崩さないことがポイントです。初心者は左右それぞれ10〜15回ずつ、2セットからはじめるのがいいと言われています。 (vrtxsports.co.jp) - レッグレイズ
仰向けで、両足をそろえてゆっくり持ち上げ、下ろす。下ろすときに太もも前面ばかり使わず、お腹や腸腰筋を意識するのがコツ。初心者は10〜12回×2〜3セットくらいが目安です。 (ufit.co.jp) - ヒップフレクション系(もも上げ系)
立っても座ってもできる動きで、「ももを上げる→下げる」を繰り返す。歩行動作に近いので、歩きやすさを感じやすくなることがあると言われています。左右交互に15回ずつ×2セットあたりから始めるのがいいでしょう。 (vrtxsports.co.jp)
器具あり・ツールを使った応用種目
次は、少し負荷を上げたい方向け。「ちょっと物足りないな」と感じたらこういう種目を取り入れるといいです。
- トレーニングチューブを使ったニーリフト
チューブを足にかけて脚を引き上げる動作。チューブの強度を変えると負荷調整がしやすいです。足を上げるとき・下ろすとき、ともにゆっくり動いて筋肉の収縮を意識すると効果が上がると言われています。 ([turn0search3]) - ダンベルを使ったレッグレイズ応用
仰向けで足を上げ下げするときに、足首に軽めのダンベルや重りをつけると、脚を持ち上げる動きでより腸腰筋に効くようになります。ただし重すぎると腰を痛める可能性があるので、最初は軽めから。 - ベンチ使用のニートゥチェスト/ランジ変化
ベンチで脚を乗せて行うニー・トゥ・チェストや、後ろ脚をベンチに乗せるブルガリアンスクワットなどを取り入れると、腸腰筋だけでなく股関節周り全体に効かせやすくなると言われています。フォームを崩さず、無理のない範囲でやることが大事です。 ([turn0search4])
種目ごとのやり方:フォーム・回数・セット・頻度
具体的なルールを作ると効果を出しやすくなります。
種目 | フォームのポイント | 回数・セット | 頻度 |
---|---|---|---|
ニーアップ(座位/立位) | 骨盤を立て、背中が丸まらないように/反動を使わない | 初心者:左右各10〜15回×2セット、中級者:20回×3セットあたり | 週2〜3日 |
レッグレイズ | 腰を反らせず、お腹に力を入れる/足を下ろすときもコントロール | 10〜12回×3セット(初心者) → 15〜20回に増やす | 週3日ほど、間に休息日を入れる |
チューブニーリフト/ダンベル付き種目 | 膝・股関節の角度を安定させ、腰を使いすぎない | 軽めの負荷で15回以上/2〜3セット | 同じく週3日目安。筋肉の疲労を見ながら調整する |
ランジ変化(ベンチ使用など) | 前後重心を意識/膝の角度・膝がつま先を越えないように/体幹をブレさせない | 各脚10〜15回×2〜3セット | 週3日。ただし他の脚や体幹の筋トレと組み合わせて |
トレーニングを組むコツ(初心者→中級者にステップアップする方法)
「初心者でいきなりたくさんやると疲れて続かない…」という声をよく聞きます。なので、こんな順序でステップアップするといいかもしれません。
- まずは器具なし種目でフォームを習得
もも上げ・ニーアップ・レッグレイズなど、体を壊さないよう動きを確かめながらやる。最初は回数少なめ・セット数少なめで。 - 頻度を定着させる
週に2日 → 週3日へ。間に休息日を入れて、筋肉がしっかり回復する時間を確保することが重要と言われています。 ([turn0search3]) - 器具あり種目を少しずつ導入
チューブ・軽めのダンベル・ベンチなどを使って負荷を少し上げる。ここで無理をすると腰や股関節に負担がかかるので、まずは軽い負荷から試してみる。 - 種目のバリエーションを増やす
例えばニーアップだけ、レッグレイズだけ、の時期から、ニーアップ+ランジ変化+チェスト系など複数種目を組み合わせる。これにより、腸腰筋だけでなく体幹・下肢全体のバランスもよくなる。 - 休息とケアを忘れずに
筋肉の回復を考えて、毎日やりたい気持ちがあっても1日おきくらいが目安。トレーニング後のストレッチや軽いほぐしをはさむといいと言われています。 ([turn0search5])
まとめ
#腸腰筋筋トレ
#初心者向け
#器具あり応用
#フォーム重視
#ステップアップ
ストレッチとケア:筋トレ前後の重要性

筋トレ前のウォームアップ・可動域を出すストレッチ
「トレーニング始める前にストレッチなんてめんどくさい…」と思うかもしれないけれど、これが後々差になってくると言われています。運動前のウォームアップは体を温め、筋肉の血流を良くして可動域(関節の動く範囲)を広げる役割があるんです。特に腸腰筋は股関節を曲げる動作に関与していて、硬くなっていると動きが制限されやすいと言われています。引用元:腸腰筋の硬さを解消!腸腰筋ストレッチで痛みを改善! 北浜・堺筋本町こころ整骨院
具体的には、軽いジョギングやその場足踏みなどで4~5分かけて体を温めてから、腸腰筋を伸ばすストレッチを取り入れるといいです。例えば立ったままで片脚を後ろに引き、骨盤を前に押し出すようにして腸腰筋前部を軽く伸ばす。痛みのない範囲で、ゆっくり呼吸をしながら20〜30秒キープするのがコツです。引用元:柔らかい股関節を手に入れよう!(腸腰筋・臀筋群のストレッチ) m-seikei.net+1
筋トレ後のクールダウン・筋肉をほぐすストレッチ
トレーニングが終わったら、そのまま放置せずにクールダウンを入れたほうがいいと言われています。筋肉が収縮したままだと硬さが残りやすく、疲労物質や余分な緊張がたまりやすくなるようです。そこで、腸腰筋を含む股関節まわりを軽く伸ばすストレッチを5〜10分ほど行い、ゆるめることが推奨されています。引用元:腸腰筋のストレッチ : スタッフブログ 腰痛リハビリセンター 腰痛リハビリセンター
たとえば、仰向けで片膝を抱えて引き寄せ、反対側の脚をゆっくり床方向に下ろすストレッチや、立って後ろ脚を少し引きつつ前脚に体重をかけて腸腰筋前側を伸ばすもの。どちらも呼吸を止めず、痛みがないところまで伸ばすことがポイントです。
血流を促すケア方法(マッサージ・フォームローラーなど)
筋トレ後の血流が滞った部分を促すケアも大切です。フォームローラーを使って太ももの付け根や鼠径部を軽く転がしたり、指先で押すようにマッサージをすることで、筋肉の緊張を和らげられると言われています。また、お風呂にゆっくり入って温めるのも血流促進に効果的です。こうしたケアを取り入れると、翌日の筋肉の張りやこわばりが軽く感じられることが多いようです。
腸腰筋を鍛え過ぎ・使い過ぎのサインと対処法
筋トレを頑張るのはいいことですが、使い過ぎてしまうと逆効果になることも。「なんだか股関節前側が痛む」「歩くときに鼠径部に違和感」「腰が抜けそう・だるく重く感じる」などは腸腰筋を使い過ぎているサインと言われています。引用元:Psoas Muscle Pain: What It Is and How to Treat It Union Health
その場合、まずはトレーニングの頻度を下げたり、使っている種目を減らして休息を入れることが大切です。また、ストレッチやケア(マッサージや温めなど)を強めにすることで回復しやすくなるようです。もし痛みが長く続いたり動きが制限されたりするなら、専門家(理学療法士など)に触診してもらうことが望ましいと言われています。
まとめ
#ウォームアップ
#クールダウン
#腸腰筋ケア
#オーバーユースサイン
#柔軟性改善
注意点・よくある疑問・Q&A

腰痛がある場合はどうすればいいか
「腸腰筋 筋トレをやりたいけど腰が痛む…」という人は少なくないです。まず大事なのは、痛みの原因を見極めることです。腰痛があるときは、無理に強度の高い筋トレをするより、軽めのストレッチや可動域を整える運動から入るのがいいと言われています。引用元:腸腰筋の筋トレ・ストレッチの方法!自宅で初心者がやりやすい … (Wellulu) Wellulu
また、痛みが強い・違和感が長く続くようなら、トレーニングを一旦控えて、理学療法士など専門家に触診してもらうことが望ましいです。腰を曲げたり伸ばしたりする動きで悪化するようなら、特定の動きを避けるよう調整しましょう。
どれくらいやれば効果が出るか(期間の目安)
気になるのが「いつ頃効果が出るか」ですよね。Welluluの記事によると、腸腰筋の機能的な変化、例えば歩きやすさや可動域の広がりなどは約1ヵ月程度で実感できることが多いと言われています。 Wellulu
ただし、筋肉を大きくする(筋肥大)目的や強度を上げるトレーニングの場合は、それより長めの時間がかかることが多く、継続と正しいフォームが肝心です。
無理なフォーム/よくある間違いの例
フォームが悪いと、腸腰筋だけでなく腰・股関節に余計な負荷がかかることがあります。例えば、レッグレイズで腰を反らせすぎて反動を使う、ニーアップで骨盤が傾いてしまう、または脚を上げようとし過ぎて腰を上げてしまう、などが典型的なミスです。引用元:腹筋運動が腰痛の原因に!? 正しい筋トレしていますか? | 済生会 西誠会
これらを避けるには、動作中は腹筋と体幹を引き締め、腰が浮かないよう床や器具を使ってサポートを取ること、ゆっくり制御して動くことがポイントと言われています。
男女/年齢/体力レベル別の調整ポイント
性別・年齢・体力差によって「適切な強度」「頻度」が変わってきます。特に中高年・高齢者は、筋力も柔軟性も若い人より低めなことが多いため、軽い負荷から始め、回復期間をしっかり取ることが重要と言われています。引用元:腸腰筋を鍛えるメリット・得られる効果のところで、中高年の機能低下予防が挙げられている記事 Wellulu+1
女性は体脂肪率やホルモンバランスの影響で筋肉の張りやすさが異なるので、最初は軽めの回数・セットで様子を見てから徐々に増やすとよいでしょう。体力レベルが低めの人は、一動作ごとに休息を入れる・回数を抑えるなど調整が肝心です。
腸腰筋以外にも一緒に鍛えたい筋肉・補助運動
腸腰筋だけを鍛えていればいい、というわけではないです。骨盤・腰を安定させるには、大殿筋(お尻の筋)やハムストリングス(ももの裏側)、腹横筋・体幹のインナーマッスルなども同時に鍛えることがよいと言われています。 Welluluでも「腸腰筋だけ鍛えていても、大殿筋が弱いと骨盤の位置が正しく保てず姿勢改善が限られる」という指摘があるようです。 Wellulu
また、補助運動としては、ブリッジやプランク、ヒップヒンジ動作(お尻を後ろに引いて腰を動かす動き)などが骨盤・背骨への負担を軽減しながら全体のバランスを整える効果が期待できると言われています。
まとめ
#腸腰筋筋トレ注意点
#腰痛と筋トレ
#フォーム重要
#継続と期間目安
#補助筋肉も鍛える
コメント