MENU

腕枕|腕がしびれる・痛くなる原因と正しい姿勢で快適に眠るコツ

目次

腕枕とは?──ロマンチックだけど体には負担がかかる?

腕枕は一見優しさの象徴。でも、体には意外なリスクも

「腕枕」――恋人や子ども、ペットなど、大切な相手をそっと自分の腕に抱き寄せて眠る光景は、温かくて幸せなものですよね。
けれど実際には、その優しさの裏で腕や肩に大きな負担がかかっていることをご存じでしょうか。
短時間なら問題ないように思えても、腕枕を続けると「腕がしびれる」「手が動かしづらい」と感じる人は少なくありません。
それは、腕の中を走る神経や血管が圧迫されることによって起こると言われています。

たとえば、寝ている相手の頭の重さは約4〜5kg。
その重さが一晩中、上腕や肩の付け根にかかれば、血流が滞りやすくなるのも当然のことです。
「朝起きたら腕がジンジンしていた」「感覚が鈍い」――そんな経験がある人は、腕枕による一時的な血行不良が原因かもしれません(引用元:たけやち整骨院 https://takeyachi-chiro.com/%E5%AF%9D%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%AB%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%8B%E6%89%8B%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%B3%E3%82%8C%E3%82%84%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB/ )。

腕枕が起こす「しびれ」の正体

「ちょっとしびれたけど、すぐ戻ったから大丈夫」と思う人もいますが、
腕枕によるしびれは、神経や血流が一時的に圧迫されたサインと考えられています。
特に、上腕から手にかけて通る「橈骨神経(とうこつしんけい)」や「尺骨神経(しゃっこつしんけい)」は、腕の外側に近く、圧迫を受けやすい部位です。
一晩中同じ姿勢を続けていると、筋肉もこわばり、神経が刺激を受けやすくなります。
これを放置すると、慢性的な肩こりや首のハリに発展することもあると言われています。

また、肩関節の位置にも注目が必要です。
腕枕をすると肩が前方に引っ張られるため、肩甲骨が広がり、肩の可動域が狭くなるケースもあります。
この状態が続くと、胸や腕の筋肉が硬くなり、首から背中にかけての姿勢バランスにも影響を与えることがあるそうです。

「優しさ」と「負担」のバランスを取る工夫

「相手が安心して眠れるように」「距離を近づけたい」――そうした気持ちから生まれる腕枕。
しかし、無理をして腕を支え続けると、翌朝しびれだけでなく肩や首にまで痛みが広がることもあります。
大切なのは、「無理をしないこと」と「正しい姿勢を意識すること」。
短時間であればタオルや小さなクッションを腕の下に挟むなど、負担を分散する工夫を取り入れるだけでも、かなり楽になると言われています。

寝ている相手も、自分も快適でいられるように、
“優しい腕枕”を“体にやさしい腕枕”へと変えていく意識が大切です。

#腕枕のリスク
#腕のしびれ対策
#血行不良注意
#首肩こり予防
#寝姿勢改善

腕枕で腕がしびれる・痛くなる原因とは

血流が圧迫されて起こる「しびれ」

腕枕をしていて腕がしびれる一番の原因は、血流の圧迫です。
相手の頭の重さが腕にかかることで、腕の中を通る血管が押しつぶされ、一時的に血液が流れにくくなります。
血液がうまく循環しないと、筋肉や神経に酸素が届きにくくなり、「ジンジン」「ピリピリ」としたしびれを感じることがあります。
特に、長時間同じ姿勢を維持するほど血流障害が起こりやすいと言われており、就寝中に無意識のうちに圧迫を続けてしまうケースが多いようです。
また、寒い季節や冷房の効いた環境では血管が収縮しやすく、よりしびれを感じやすくなる傾向もあるとされています(引用元:たけやち整骨院 https://takeyachi-chiro.com/%E5%AF%9D%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%AB%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%8B%E6%89%8B%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%B3%E3%82%8C%E3%82%84%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB/ )。

神経の圧迫がもたらす「痛み」や「感覚の鈍さ」

腕の中には、首から肩、そして手先まで続く腕神経叢(わんしんけいそう)という神経の束があります。
この神経は、特に上腕の外側を通る「橈骨神経(とうこつしんけい)」や、肘の内側を走る「尺骨神経(しゃっこつしんけい)」などが多くの枝に分かれています。
腕枕をした状態では、これらの神経が頭の重さで押しつぶされるように圧迫される
ため、腕から指先にかけて「しびれる」「感覚が鈍い」「重い」といった違和感が出やすくなります。
一時的なものなら休息で改善すると言われていますが、繰り返すことで神経の回復が遅れ、慢性的な違和感につながる場合もあるそうです。

肩や背中の筋肉が固まることで悪循環に

腕枕中は、腕だけでなく肩や背中の筋肉も固定されるため、体全体のバランスが崩れやすくなります。
特に、肩を前に出すような姿勢が続くと、肩甲骨の動きが制限され、筋肉が固まりやすくなります。
この状態が長く続くと、首こりや肩こり、頭痛などを引き起こすこともあると言われています。
また、筋肉の緊張が神経をさらに圧迫することで、痛みやしびれを悪化させる悪循環にもなりかねません。

体格差による負担の違い

相手との体格差によっても、腕枕のしびれや痛みの程度は変わります。
たとえば、体重差が大きい場合、支える側の腕にかかる圧が強くなるため、より早く血流が滞りやすくなります。
また、腕の筋力が弱い人や、肩関節の柔軟性が低い人ほど、腕の付け根(肩の前側)に過剰な負担が集中しやすいとされています。
つまり、「腕枕ができるかどうか」は、筋力や姿勢のバランスにも大きく関係しているのです。

「しびれ」を放置しない意識が大切

一時的な腕のしびれはすぐ回復することが多いですが、もし「手の感覚が戻りにくい」「力が入りづらい」といった症状が続く場合は注意が必要です。
腕や肩の神経に炎症や圧迫が起きている可能性もあり、無理に続けると慢性化する恐れがあります。
こうした場合は、無理に腕枕を続けず、姿勢を見直すことが推奨されています(引用元:Medical Note https://medicalnote.jp/diseases/cervical-spondylosis/ )。

#腕枕の原因
#腕のしびれと血流
#神経圧迫
#肩こり悪化
#寝姿勢注意

腕枕をしても腕がしびれにくくなる工夫

腕の位置を少し変えるだけで負担が軽くなる

腕枕をやめずに快適さを保つには、腕の位置を見直すことが大切です。
多くの人は相手の頭を「腕の真上」に乗せてしまいますが、それだと腕の付け根に体重が集中してしまいます。
理想的なのは、頭を腕の中心ではなく、少し肩寄りに乗せること
そうすることで、腕全体に重みが分散され、血流の圧迫が軽減されると言われています。
また、腕を真っすぐ伸ばすよりも、軽く曲げてS字カーブを作るようにすると、神経や血管が引っ張られにくくなるのもポイントです。
この姿勢を意識するだけでも、翌朝の「しびれ感」がかなり変わるケースがあります(引用元:たけやち整骨院 https://takeyachi-chiro.com/%E5%AF%9D%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%AB%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%8B%E6%89%8B%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%B3%E3%82%8C%E3%82%84%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB/ )。

クッションやタオルを使って負担を分散

腕枕をするときは、直接腕に頭を乗せない工夫も効果的です。
例えば、腕と相手の頭の間に薄いタオルや小さなクッションを挟むだけでも、圧迫がやわらぎます。
これによって腕の筋肉が直接潰されにくくなり、血流や神経の流れが保たれやすくなります。
さらに、腕の下にもう1枚クッションを入れると、腕の高さが安定し、肩への負担も減少します。
実際に整骨院でも、「腕枕を続けたいなら、支えを作るのがポイント」と言われるほど、姿勢の工夫は大切だそうです。

寝返りを妨げない姿勢を意識する

腕枕でしびれが起きやすい原因のひとつに、「寝返りが打てない姿勢」があります。
長時間同じ姿勢を続けると、筋肉が固まり、血流が滞りやすくなります。
そこで意識したいのが、自分と相手が自然に寝返りできる距離を取ることです。
たとえば、相手の体が完全に腕の上に乗らないように、少し斜め向きで寄り添うように寝ると、腕の動きを確保できます。
この“角度の工夫”によって、腕のしびれや肩の張りを防ぎやすくなると言われています。

寝具の高さを整える

意外と見落とされがちなのが、枕やマットレスの高さです。
相手の頭の位置が高すぎると、腕を支える角度がきつくなり、肩に余計な力が入ってしまいます。
寝具の高さを調整して、頭と肩のラインができるだけ水平になるようにすると、腕枕の姿勢が自然に保ちやすくなります。
特に低めの枕や、頭を支えすぎない柔らかい素材を選ぶと、腕枕をしても腕の圧迫が少なくなるケースがあります。

ストレッチで血流を促す習慣を

腕枕を日常的にしている人は、日中の肩・腕ストレッチを取り入れることもおすすめです。
肩甲骨を回す、腕を上げて伸ばすなど、軽い動きを取り入れるだけでも血流が改善し、夜のしびれ予防になります。
また、入浴時に肩まわりを温めておくと、筋肉の緊張が緩み、腕枕による負担を軽減できるとも言われています(引用元:Medical Note https://medicalnote.jp/diseases/cervical-spondylosis/ )。

#腕枕の工夫
#しびれ軽減
#クッション活用
#寝姿勢改善
#ストレッチ習慣

腕枕をしてはいけない人・注意が必要なケース

首や肩に慢性的な不調がある人は注意

「たまになら大丈夫」と思って腕枕を続けている人もいますが、首や肩に慢性的な痛みがある人は特に注意が必要です。
腕枕をすると、肩が前方に引っ張られ、首から肩甲骨にかけての筋肉が緊張しやすくなります。
この状態が続くと、もともと硬くなっている筋肉がさらにこわばり、首こり・肩こり・頭痛などが悪化する場合があると言われています。
特に、デスクワークやスマホ操作で首が前に出やすい「ストレートネック傾向」の人は、腕枕の姿勢がそれを助長することもあるため要注意です(引用元:たけやち整骨院 https://takeyachi-chiro.com/%E5%AF%9D%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%AB%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%8B%E6%89%8B%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%B3%E3%82%8C%E3%82%84%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB/ )。

神経や血流のトラブルを抱えている人

腕枕は、神経圧迫を引き起こしやすい姿勢でもあります。
腕には首から伸びる「腕神経叢(わんしんけいそう)」が通っており、この神経が圧迫されると、腕や手にしびれ・感覚の鈍さが出ることがあります。
もともと「胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)」や「頸椎症(けいついしょう)」など、神経や血管の通り道が狭くなっている人は、腕枕で症状が悪化することもあるため注意が必要です。
腕が頻繁にしびれる、手の感覚が鈍い、冷えを感じやすいという人は、無理に腕枕を続けずに専門家に相談することがすすめられています(引用元:Medical Note https://medicalnote.jp/diseases/cervical-spondylosis/ )。

肩や腕をケガしている人も避けるべき

肩関節や上腕に炎症がある人も、腕枕は控えた方がよいとされています。
「五十肩」「腱板炎」「上腕二頭筋炎」などの症状がある場合、腕を上げたまま長時間固定すると、関節内の圧力が高まり、痛みや可動域制限が悪化することがあります。
また、軽い打撲や筋肉痛の状態でも、腕枕の圧が筋繊維を刺激して回復を遅らせる可能性があるため、症状が落ち着くまでは避けた方が安心です。

血行が悪くなりやすい人もリスクがある

冷え性や貧血気味の人は、腕枕によって腕の血流がさらに悪化しやすくなります。
血液の流れが滞ると、酸素や栄養がうまく届かず、筋肉疲労やだるさを感じやすくなると言われています。
また、睡眠中に手先が冷えやすい人は、腕の圧迫で血流が制限され、しびれや冷たさを強く感じることもあります。
こうした人は、腕枕のかわりに抱き枕やクッションを活用し、相手との距離を保ちながら安心感を得る方法がおすすめです。

こんな症状が出たらすぐ中止を

以下のような状態がある場合は、すぐに腕枕をやめて体を休めましょう。
・手の感覚が数時間たっても戻らない
・肩から腕にかけてズキッと痛みが走る
・握力が弱くなった、指が動かしにくい
これらは神経の炎症や圧迫が強いサインの可能性があるため、無理をせず早めの対応が大切です。

#腕枕注意点
#神経圧迫予防
#首肩こり悪化
#血流障害対策
#抱き枕活用

腕枕を快適に続けたい人のための代替アイデア

「抱き枕」を使って自然な距離を保つ

腕枕の温もりを残しつつ負担を減らすなら、抱き枕の活用が最もおすすめです。
抱き枕を間に挟むことで、相手の頭の重みが直接腕に乗らず、圧迫を大幅に軽減できます。
また、抱き枕に腕を回すようにして寝ると、腕を軽く支えたまま包み込む姿勢が作れるため、自然な安心感を得られます。
最近では、カップル向けに腕を通せるトンネル型の抱き枕や、柔らかい低反発素材を使ったタイプも登場しています。
こうしたアイテムを活用すれば、「腕枕のぬくもり」と「体へのやさしさ」を両立できると言われています。

「腕枕専用まくら」で圧迫を防ぐ

市販の腕枕専用クッションを使うのも効果的です。
腕を通すスペースが空いているため、相手の頭を支えても血流を妨げにくい構造になっています。
素材もウレタンやエアタイプなど多様で、腕の形に合わせて沈み込むため、神経や血管への圧迫をやわらげてくれます。
特に、長時間の添い寝でもしびれにくく、「相手を起こさずに腕を抜ける」ような構造の製品もあるそうです。
実際に整骨院でも、腕枕専用まくらを使うことで首や肩の負担が軽くなったという声が紹介されています(引用元:たけやち整骨院 https://takeyachi-chiro.com/%E5%AF%9D%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%AB%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%8B%E6%89%8B%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%B3%E3%82%8C%E3%82%84%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB/ )。

「背中合わせ」で寝るのも一つの方法

密着感を保ちながら腕の負担を減らしたい場合は、背中合わせで寝るスタイルもおすすめです。
この姿勢なら、腕を体の下に入れることなく、体の接触による安心感を得ることができます。
また、寝返りがしやすく、どちらか一方に負担が偏ることも少ないのがメリット。
特に、肩こりや腰痛を持っている人には、腕枕よりも背中合わせの方が姿勢が安定しやすいと言われています。

「短時間だけ腕枕」を取り入れる

どうしても腕枕をしたい場合は、就寝前の短時間だけにとどめるのも一つの工夫です。
眠りにつくまでの10〜15分ほどであれば、血流への影響も比較的少なく、安心感も得られます。
眠ってからは自然と寝返りを打つようにし、腕を抜いてリラックスできる体勢に変えるとよいでしょう。
このように「最初だけ」「軽く触れる程度」にすることで、負担をかけずに腕枕の雰囲気を楽しむことができます。

相手とのコミュニケーションも大切

最後に意外と重要なのが、相手との会話です。
「しびれてない?」「重くない?」とお互いに気遣うだけで、姿勢を変えるきっかけになります。
特に長く続ける関係ほど、体の負担をため込まない工夫が信頼につながります。
「無理しない優しさ」が、結果的にお互いの快眠につながると言われています。

#腕枕代替法
#抱き枕活用
#専用クッション
#背中合わせ睡眠
#短時間腕枕

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト監修者

【専門分野】
慢性痛(筋肉 関節 神経 自律神経)

【経歴、資格、所属学会、活動内容】
2007年
関東柔道整復師専門学校卒業
国家資格 柔道整復師 取得
青梅市内の整骨院に勤務
1年後、同整骨院の分院長へ

2011年
羽村市内の整骨院へ転職

2015年
青梅市にクーア整骨院を開院
DRTアドバンスインストラクター取得
さとう式リンパケア(MRTマスター)取得

2016年
DRTマスターインストラクター取得

2019年
GTAマスター取得

急性症状のみの施術しか対応できない保険の縛りにより、慢性疾患が改善されない患者様と真剣に向き合うため、保険内から自費施術へ移行。
現在 多くの悩みを抱えた皆様のお力になれるよう日々の施術、技術知識の向上に努めております。

目次