MENU

腰痛 マットレス|朝の腰痛を軽減する寝姿勢とおすすめマットレスの選び方

目次

腰痛とマットレスの関係とは?

寝ている間の姿勢が腰に与える影響

「朝起きると腰が痛い…」そんな経験、ありませんか?
実はその痛み、日中の姿勢だけでなく寝ている間の姿勢やマットレスの硬さにも関係していると言われています。
特に腰は体の中でも負担を受けやすい部分で、睡眠中に正しく支えられないと、筋肉が緊張したままになってしまうことがあるそうです。

寝返りが少なかったり、柔らかすぎるマットレスで腰が沈み込みすぎると、背骨のカーブが崩れて腰に負担が集中します。
一方で、硬すぎるマットレスでは背中やお尻に圧がかかり、血流が滞りやすくなるとも言われています。
このように、「柔らかすぎても、硬すぎても腰には負担になる」ため、ちょうど良いバランスを見極めることが大切です。
(引用元:TakeyachiカイロプラクティックDoctors Me


マットレスの硬さと腰痛の関係

では、どんなマットレスが腰に合うのでしょうか。
一般的に「腰痛持ちには硬めがいい」と言われることがありますが、実際には体型や体重によって適した硬さは異なります。

たとえば、体重が軽い人が硬すぎるマットレスを使うと、体がうまく沈まず、腰の部分が浮いてしまいがちです。
逆に、体重が重い人が柔らかすぎるマットレスを使うと、腰が沈み込みすぎて背骨が逆カーブになり、筋肉が緊張し続けることがあります。

理想は「体圧分散性」が高いマットレス。
体全体をバランスよく支え、特定の部位に負担がかからないようにしてくれる素材が良いとされています。
高反発タイプのマットレスは寝返りが打ちやすく、腰への負担を軽減しやすいとも言われています。
(引用元:快眠タイムズMedical Note


寝返りのしやすさが腰痛予防のカギ

人は一晩で20〜30回程度の寝返りを打つと言われています。
この動きは、寝ている間の血流を保ち、特定の部位に負担をかけないために必要な動きです。
しかし、マットレスの反発力が弱いと寝返りがしづらく、腰の筋肉が固まりやすくなることがあります。

また、寝返りが少ないと、同じ姿勢で長時間圧迫がかかるため、翌朝に「腰が重い」「起き上がるとき痛い」と感じやすくなる傾向があります。
自分に合った反発力のマットレスを選ぶことで、スムーズな寝返りがサポートされ、腰の負担も軽減しやすいと言われています。
(引用元:Takeyachiカイロプラクティックnobillis整骨院


睡眠中の姿勢が日中の腰に影響する

朝の腰痛が続く場合、「寝姿勢のクセ」が根本原因になっていることもあります。
仰向けのまま腰が沈み込んでいたり、横向きで肩をすくめて寝ていると、腰椎のカーブが崩れやすいと言われています。
睡眠時の姿勢を少し見直すだけでも、翌朝の体の軽さが変わるケースがあります。

「寝ている間も姿勢を整える意識」を持つことで、腰への負担をやわらげるサポートが期待できます。
快適な睡眠環境づくりは、腰痛予防の第一歩ともいえるでしょう。
(引用元:TakeyachiカイロプラクティックDoctors Me


#腰痛マットレス関係
#寝姿勢と腰痛
#体圧分散性マットレス
#寝返りの重要性
#朝の腰痛対策

朝起きると腰が痛い…それはマットレスが合っていないサインかも

朝の腰痛が起きる原因とは?

「夜は平気だったのに、朝起きると腰が重い」
そんな経験をしたことはありませんか?
これは、寝ている間に腰へ負担がかかっているサインと言われています。

睡眠中、人の体はマットレスに長時間あずけられています。
そのため、体をしっかり支えられない寝具を使っていると、腰の筋肉が緊張したままになり、朝起きたときに痛みやだるさを感じることがあるそうです。

また、日中の姿勢が崩れていると、筋肉がアンバランスに使われているため、寝ている間に腰に偏った負担がかかることもあります。
つまり、「朝の腰痛=寝方やマットレスの影響を疑ってみるべき」と考えられています。
(引用元:TakeyachiカイロプラクティックDoctors Me


柔らかすぎるマットレスの落とし穴

柔らかいマットレスは、一見「体に優しそう」と思われがちです。
しかし、実際には腰が沈み込みすぎてしまうことがあり、背骨が自然なカーブを保てなくなるとされています。

特に仰向け寝の場合、腰だけが落ち込み、背中が「くの字」に曲がるような姿勢になってしまうことがあります。
その結果、腰椎や筋肉に無理な負担がかかり、朝の腰痛を感じやすくなるのです。

寝具メーカーの研究でも、「柔らかすぎる寝具では体圧分散が不十分になり、腰への負荷が増える傾向がある」と報告されています。
(引用元:快眠タイムズMedical Note


逆に、硬すぎるマットレスも問題

一方で、「腰痛には硬めがいい」と思っている方も多いかもしれません。
ただし、硬すぎるマットレスは体の自然なカーブを支えられないため、腰が浮いた状態になってしまうことがあります。

仰向けで寝たときに「お尻や背中だけが当たる」ような感覚がある場合、それはマットレスが硬すぎるサインかもしれません。
腰が支えられないと筋肉が常に緊張状態になり、朝起きたときの張りや痛みにつながると言われています。

また、横向き寝をする人は、肩や腰の圧が強くかかるため、少し弾力のあるマットレスのほうが合うこともあります。
(引用元:Takeyachiカイロプラクティックnobillis整骨院


寝返りの少なさが腰痛を悪化させることも

人は眠っている間に20〜30回ほど寝返りを打つとされています。
この動きによって血流を促し、体の一部に負担が集中しないように調整しているのです。

しかし、柔らかすぎるマットレスや体に合わない寝具を使っていると、寝返りがしづらくなり、同じ姿勢が続いてしまうことがあります。
その結果、腰だけに圧がかかり、朝になって「腰が張る」「痛みが出る」といった不調を感じることがあるのです。

反対に、寝返りが打ちやすいマットレスは腰の負担を分散しやすく、睡眠中の自然な姿勢変化をサポートしてくれると言われています。
(引用元:Takeyachiカイロプラクティック快眠タイムズ


マットレスが合っていないと感じたら

もし「朝起きたときに腰が重い」「夜中に何度も寝返りを打って目が覚める」といったことが続く場合、
それはマットレスが体に合っていないサインかもしれません。

マットレスは素材や構造によっても寝心地が大きく異なります。
買い替える際は、体圧分散性や反発力、通気性などを確認し、自分の体格や寝姿勢に合わせて選ぶことが重要です。

最近では、寝具メーカーや整骨院などで「寝姿勢測定」や「体圧チェック」を行っているところもあります。
こうしたサポートを活用して、自分に合う寝具を見つけるのも一つの方法です。
(引用元:TakeyachiカイロプラクティックMedical Note


#朝の腰痛の原因
#柔らかすぎる寝具の落とし穴
#硬すぎるマットレスの問題
#寝返りと血流の関係
#腰痛対策マットレス選び

腰痛を軽減するマットレスの選び方

自分の体に「合う」マットレスとは?

「腰痛にいいマットレスって、どれを選べばいいの?」
多くの人が迷うポイントですが、実は“万人に合うマットレス”は存在しないと言われています。
重要なのは、自分の体格・体重・寝姿勢に合ったマットレスを選ぶことです。

腰への負担を減らすには、背骨の自然なS字カーブを保ちながら、体を均等に支えてくれる寝具が理想とされています。
このとき、腰だけが沈みすぎたり、逆に浮いてしまうような寝姿勢はNG。
寝た瞬間に「気持ちいい」と感じるよりも、朝起きたときに腰が軽いかどうかを目安に選ぶことが大切です。
(引用元:TakeyachiカイロプラクティックMedical Note


理想的な硬さは「体重と寝姿勢」で決まる

マットレスの硬さは「硬めがいい」「柔らかい方が寝心地がいい」といった好みで選ばれがちですが、腰痛対策としては体重と寝姿勢のバランスが重要と言われています。

  • 体重が軽い人(50kg以下) → やや柔らかめ(腰が浮かない程度)
  • 体重が中程度の人(50〜70kg) → 中反発またはやや硬め
  • 体重が重い人(70kg以上) → 硬めのマットレスで沈み込みを防ぐ

仰向けで寝る人は、腰が沈み込みにくい「やや硬め」タイプが合うことが多く、
横向きで寝る人は、肩や腰に負担がかかりにくい「中反発」や「体圧分散性」の高いタイプが合うと言われています。
(引用元:快眠タイムズDoctors Me


「体圧分散性」が腰への負担をやわらげる

腰痛対策で特に注目されているのが、**体圧分散性(たいあつぶんさんせい)**という考え方です。
これは、寝ているときに体の重みを一点に集中させず、背中・腰・お尻・脚など全体でバランスよく支える仕組みのこと。

この性質を持つマットレスでは、腰の筋肉が緊張しにくく、血流が保たれやすいと言われています。
一晩中同じ姿勢でも、圧が分散されているため、翌朝の腰のだるさを軽減しやすいのです。

ウレタン素材や高反発フォーム、ポケットコイル式など、体圧分散性を意識した構造を選ぶことで、寝姿勢の安定性が高まります。
(引用元:NeltureTakeyachiカイロプラクティック


高反発と低反発、どちらがいい?

マットレスを選ぶときによく聞くのが、「高反発」か「低反発」かという話題です。
それぞれに特徴があり、どちらが良いかは人によって異なります。

  • 高反発マットレス:寝返りがしやすく、腰をしっかり支える。体重が重い人や仰向け寝が多い人に向いている。
  • 低反発マットレス:体にフィットしやすく、包み込まれるような寝心地。横向き寝や体重が軽い人に向いている。

どちらが「正解」というわけではなく、**「寝返りのしやすさ」「腰の沈み込み具合」**を基準に選ぶと失敗が少ないとされています。
(引用元:Medical Noteテンピュール公式サイト


素材だけでなく「通気性」や「耐久性」もチェック

マットレスの性能は素材や反発力だけでなく、通気性と耐久性も大切なポイントです。
湿気がこもるとカビやダニの原因になり、腰痛のほかにも衛生面の問題を引き起こすことがあります。

また、長年使い続けているマットレスは、内部のウレタンやスプリングがへたって体を支えきれなくなることも。
一般的には7〜10年を目安に買い替えると良いとされています。

「朝起きたときに腰が沈み込む感覚がある」「中央が凹んでいる」などのサインが出てきたら、見直しの時期かもしれません。
(引用元:快眠タイムズTakeyachiカイロプラクティック


#腰痛マットレス選び方
#体圧分散性の重要性
#高反発と低反発の違い
#寝姿勢に合う硬さ
#通気性と耐久性

腰痛持ちの人におすすめの寝方・枕との関係

寝姿勢で腰への負担は変わる

「同じマットレスを使っているのに、人によって腰痛の出方が違う」と感じたことはありませんか?
それは、寝姿勢の違いによって腰への負担が変わるためと言われています。

たとえば仰向けで寝る場合、背中からお尻、太ももまでが自然なカーブを描くように保たれていることが理想です。
腰が沈み込みすぎたり、逆に浮いた状態になると、腰椎(ようつい)に負担が集中しやすくなるのです。
また、横向きで寝る人は、肩や骨盤の幅によって体圧のかかり方が変わるため、
体のラインに沿って支えてくれるマットレスを選ぶことが大切だと言われています。
(引用元:TakeyachiカイロプラクティックMedical Note


仰向け寝のポイント:腰を浮かせない工夫を

仰向けで寝る場合、腰が浮いたり沈みすぎたりしないように、腰の自然なカーブを保つことが重要です。
もし腰が反ってしまうようなら、膝の下に薄いクッションやタオルを入れると楽になることがあります。

この方法は、腰椎とマットレスの間にできる“すき間”を減らし、背骨全体が自然なラインを保ちやすくなると言われています。
また、足を少し高くすることで血流が促進され、朝のだるさを軽減できるという意見もあります。
(引用元:Doctors Me快眠タイムズ


横向き寝のポイント:背骨をまっすぐ保つ

横向きで寝る人は、背骨が一直線になるように姿勢を整えるのが理想です。
枕の高さが合っていないと、頭が傾いて首や肩の筋肉に負担がかかり、結果的に腰にも緊張が波及すると言われています。

ポイントは「首から背骨までが一直線になること」。
横向き寝のときは、肩の分の厚みを考慮した少し高めの枕を使うと良いとされています。
また、膝の間にクッションを挟むと、骨盤のねじれを防ぎ、腰への圧を分散しやすくなります。
(引用元:TakeyachiカイロプラクティックMedical Note


うつ伏せ寝は腰痛を悪化させやすい姿勢

寝姿勢の中でも、うつ伏せ寝は腰に最も負担がかかる姿勢と言われています。
顔を横に向けて寝ることで首のねじれが生じ、背骨全体にゆがみが出やすくなるのです。

また、腰が反りやすくなるため、腰椎の後ろ側に強い圧がかかり、腰痛を悪化させるケースも報告されています。
もしどうしてもこの姿勢でしか眠れない場合は、骨盤の下にクッションを入れて反りを軽減するなど、
負担を減らす工夫をするとよいでしょう。
(引用元:日本整形外科学会Medical Note


枕の高さと腰痛の関係

腰痛というとマットレスばかり注目されがちですが、実は枕の高さや形も大きく関係していると言われています。
枕が高すぎると首が前に傾き、背骨の自然なカーブが崩れてしまいます。
逆に低すぎると頭が沈み込み、首から背中の筋肉が引っ張られることで腰にも負担が及ぶことがあります。

理想の枕は、「仰向けになったときに顔が5度ほど下向きになる高さ」。
この角度が、首と背骨のバランスを保ち、呼吸もしやすくなると言われています。
(引用元:快眠タイムズTakeyachiカイロプラクティック


寝方とマットレスの組み合わせで腰の負担を軽減

「良いマットレスを使っても腰が痛い」と感じる人は、寝姿勢と寝具の組み合わせが合っていない可能性もあります。
たとえば、横向き寝なのに硬めのマットレスを使うと、肩と腰に圧が集中しやすくなります。
反対に、仰向け寝なのに柔らかいマットレスでは腰が沈み込み、腰椎の湾曲が崩れやすくなることも。

寝姿勢のクセを知り、それに合った寝具を選ぶことが、腰痛を防ぐ一番の近道です。
(引用元:TakeyachiカイロプラクティックMedical Note


#腰痛と寝方の関係
#仰向け寝と横向き寝のコツ
#枕の高さと姿勢バランス
#うつ伏せ寝の注意点
#寝姿勢と腰痛予防

マットレスを変えても腰痛が改善しないときの対処法

マットレスだけでは解決できない腰痛もある

「マットレスを替えたのに腰痛が良くならない…」
そんな悩みを抱える方は少なくありません。
実は、腰痛の原因は寝具だけでなく、筋肉のこわばりや姿勢のクセなど、体のバランス全体に関係していると言われています。

長時間のデスクワークやスマホ姿勢などによって、背中から腰にかけての筋肉が固まり、
寝ている間もリラックスできずに痛みが続くことがあるのです。
この場合、どんなに良いマットレスを使っても、根本的な改善にはつながりにくいことがあります。
(引用元:TakeyachiカイロプラクティックMedical Note


骨盤のゆがみや姿勢の影響をチェック

腰の痛みが続く場合、骨盤や背骨のゆがみが影響しているケースもあると言われています。
骨盤が前傾または後傾していると、寝ているときの姿勢が不安定になり、腰に偏った負担がかかります。

「片足に体重をかけるクセがある」「イスに浅く座る」「足を組む」など、
日常の小さなクセが骨盤の位置をずらし、腰痛を慢性化させていることも珍しくありません。
そのため、寝具選びと並行して姿勢の見直しを行うことが大切です。
(引用元:Doctors Me日本整形外科学会


ストレッチや軽い運動を取り入れる

マットレスを変えるだけでは足りないと感じたら、寝る前や起きた後の軽いストレッチを取り入れてみましょう。
筋肉の血流が良くなることで、寝ている間のこわばりが減り、腰の動きがスムーズになることがあります。

例えば、寝る前に「膝抱えストレッチ」や「猫のポーズ」をゆっくり行うだけでも、
腰の筋肉をやさしく緩める効果があるとされています。

朝起きたときに腰を軽くひねる動きを加えるのもおすすめです。
無理のない範囲で継続することで、腰の可動域が広がり、腰痛の再発を防ぐサポートになると考えられています。
(引用元:快眠タイムズTakeyachiカイロプラクティック


睡眠環境全体を見直すことも大切

「腰痛=マットレス」と思われがちですが、実際には枕の高さ・布団の厚み・寝室の温度や湿度なども関係していると言われています。
寒い季節は筋肉が冷えて硬くなりやすく、腰の違和感を感じる人が増える傾向があります。

また、ベッドの高さが合っていないと、起き上がるときに腰に負担がかかることもあります。
寝具全体のバランスを整えることで、腰へのストレスを減らすことができます。
(引用元:Medical NoteDoctors Me


専門家への相談で根本的な改善を

マットレスを見直しても腰痛が続く場合は、整骨院やカイロプラクティックなど専門家に相談してみるのも良い方法です。
姿勢の歪みや筋肉の硬さを触診で確認し、腰痛の原因がどこにあるのかを見極めてもらうことができます。

専門家による施術では、骨盤や背骨のバランスを整え、筋肉の緊張を緩めるアプローチが取られることが多いです。
また、日常生活での姿勢アドバイスや、正しい寝姿勢の指導を受けることで、再発を防ぐサポートも期待できます。

マットレスを変えるだけで解決しない場合は、**「体そのものの使い方」や「生活習慣」**にも目を向けてみると良いでしょう。
(引用元:Takeyachiカイロプラクティック日本整形外科学会


#マットレス以外の腰痛原因
#骨盤のゆがみと姿勢
#ストレッチで腰痛予防
#睡眠環境の見直し
#専門家による姿勢チェック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト監修者

【専門分野】
慢性痛(筋肉 関節 神経 自律神経)

【経歴、資格、所属学会、活動内容】
2007年
関東柔道整復師専門学校卒業
国家資格 柔道整復師 取得
青梅市内の整骨院に勤務
1年後、同整骨院の分院長へ

2011年
羽村市内の整骨院へ転職

2015年
青梅市にクーア整骨院を開院
DRTアドバンスインストラクター取得
さとう式リンパケア(MRTマスター)取得

2016年
DRTマスターインストラクター取得

2019年
GTAマスター取得

急性症状のみの施術しか対応できない保険の縛りにより、慢性疾患が改善されない患者様と真剣に向き合うため、保険内から自費施術へ移行。
現在 多くの悩みを抱えた皆様のお力になれるよう日々の施術、技術知識の向上に努めております。

目次