MENU

ばね指とは?原因・症状から予防・最新治療法まで徹底解説

目次

ばね指とは

指がカクンと跳ねる「ばね指」の正体とは?

「ばね指(弾発指)」とは、指を動かす腱(けん)と、それを包む腱鞘(けんしょう)の間で摩擦が起き、滑りが悪くなることで、指が“カクン”と跳ねるように動く状態を指すと言われています。英語では「trigger finger」と呼ばれ、引き金を引くような動きに似ていることが名前の由来とされています。

腱は指を曲げる際に使われる“ワイヤー”のような役割を持ち、腱鞘はその通り道をスムーズにする“トンネル”のような構造です。この腱と腱鞘の間で炎症が起こると、腱がうまく滑らなくなり、引っかかるような動きを生じます。その結果、指を伸ばす時に「カクン」と弾かれるような感覚が出るのです。

起こる仕組みと発症しやすい部位

特に親指や中指・薬指に多く見られると言われており、朝起きた直後に「指が曲がって伸ばしづらい」「動かすと痛みを感じる」と訴える方も少なくありません。放っておくと、引っかかりが強くなり、指を伸ばす際に痛みを伴うようになるケースもあるようです。

また、腱鞘の炎症が慢性化すると、腱が腫れたり、腱鞘が厚くなったりして、より動かしづらくなる傾向もあります。こうした状態が続くことで、関節が固まり、日常生活の動作にも支障をきたすことがあると言われています。

女性に多い理由と関連疾患

ばね指は特に女性に多く、更年期や出産後のホルモンバランスの変化が関係していると考えられています。エストロゲン(女性ホルモン)の減少によって腱や腱鞘が乾燥・硬化しやすくなり、炎症が起こりやすくなるためです。

また、糖尿病やリウマチを持つ方にも発症しやすい傾向があると言われています。これらの疾患では血流や組織の代謝が低下し、腱や腱鞘が弱りやすくなるため、摩擦や炎症が起こりやすくなるのです。

日常生活で指を頻繁に使う仕事(調理、パソコン作業、ピアノ演奏など)もリスクを高める要因とされ、手の使いすぎが重なることで症状が進行しやすいと考えられています。

引用元:


#ばね指とは #指の痛み #腱鞘炎 #更年期症状 #手の不調

原因・リスク要因

指や手をよく使う作業がきっかけになることも

ばね指の主な原因のひとつに「指や手の使いすぎ」があると言われています。たとえば、パソコンのキーボード操作、スマホの長時間使用、料理・洗濯などの家事、またはピアノ演奏やテニスなどのスポーツなど、指を繰り返し動かす動作を日常的に行っている方に多く見られるようです。
特に、同じ動作を長時間続けることで腱と腱鞘の摩擦が増え、炎症が起こりやすくなると考えられています。その結果、腱が腫れて厚みを帯び、動かすたびに“引っかかり”が生じるようになることがあるそうです。

加齢や体の変化による影響

加齢によって体内のコラーゲン量が減少すると、腱や腱鞘の弾力が低下し、滑りが悪くなる傾向があると言われています。これにより、ちょっとした負荷でも炎症が起こりやすくなり、結果としてばね指につながるケースもあるようです。
また、同じ年齢層でも発症しやすい人とそうでない人がいるのは、筋力や血流の状態、日常の使い方など個人差が大きいためと考えられています。

ホルモンバランスと女性特有のリスク

ばね指は女性に多く、更年期や妊娠・出産を経た女性に発症が多い傾向があると言われています。これは、女性ホルモン(エストロゲン)の減少が腱や腱鞘の組織を硬くし、炎症を引き起こしやすくするからだと考えられています。
出産後や閉経期には体の水分量も変化しやすく、腱の滑りを助ける滑膜液が減ることで、摩擦が起こりやすくなるとも言われています。

基礎疾患による影響も見逃せない

糖尿病、関節リウマチ、透析を受けている方にも、ばね指が発症しやすい傾向があると言われています。これらの疾患では血流が低下しやすく、腱や腱鞘の代謝が落ちることで炎症が起こりやすくなると考えられています。特に糖尿病では、血糖値のコントロールが難しい場合、腱が硬くなりやすいという報告もあります。

進行するとどうなるのか

初期では「少し引っかかる」「朝方だけ痛い」と感じる程度でも、炎症が進むと腱や腱鞘がさらに厚くなり、滑りが悪化してしまうと言われています。そうなると、指を動かすたびに強い抵抗がかかり、カクンと跳ねる動きがはっきり出るようになります。
さらに悪化すると、指が途中で止まったまま動かない状態になることもあり、放置すると関節が硬くなってしまう場合もあるそうです。

引用元:


#ばね指 #指の使いすぎ #更年期ケア #腱鞘炎 #手の痛み

症状・診断

初期症状から始まる違和感とは

ばね指の初期段階では、指の付け根に「痛み」「腫れ」「熱っぽさ」を感じることが多いと言われています。特に朝起きたときに指がこわばり、「最初の数回だけ動かしづらい」と感じる方も少なくありません。この段階では、まだ指が動かせるため「疲れかな」と思って放置してしまうことも多いようです。

実際には、腱と腱鞘の間で小さな炎症が起きており、その摩擦が繰り返されることで炎症が悪化していくと考えられています。痛みを感じる部分を押すとピンポイントで違和感があることが特徴です。

引っかかりと“ばね現象”が見られる段階

症状が進むと、指を曲げたり伸ばしたりする際に「カクッ」と引っかかる感覚(クリック感)が出ると言われています。この状態を“ばね現象”と呼び、指が引っかかった後に急に伸びるような動きをするのが特徴です。
このとき、指を伸ばす際に「パチン」と音がしたり、痛みを伴ったりすることもあります。特に朝方や長時間手を使った後に症状が強く出る傾向があるようです。

指が動かなくなる進行例も

炎症がさらに進むと、腱や腱鞘の肥厚によって滑りが極端に悪くなり、指が途中で止まったまま動かなくなるケースもあると言われています。こうした状態では、無理に指を伸ばそうとすると強い痛みが走ることもあり、関節が固まってしまう「拘縮(こうしゅく)」に進行することもあるようです。
特に高齢者や女性では、この段階まで進んでから来院される方も見られると報告されています。

触診・検査の流れ

医療機関では、まず問診で症状の経過や生活習慣を確認し、その後、触診で腱の動きを確かめることが多いと言われています。必要に応じて、超音波(エコー)検査で腱や腱鞘の厚み、炎症の程度を確認するケースもあります。レントゲンを用いる場合もありますが、骨に異常がないかを除外する目的が中心です。
また、ばね指と似た症状を示す疾患(関節リウマチ、腱鞘炎、変形性関節症など)を区別するための鑑別検査も行われることがあります。

放置した場合のリスク

「そのうちよくなる」と放置すると、炎症が慢性化し、腱鞘がさらに厚くなって指の動きが制限される恐れがあると言われています。痛みが強い状態が続くと、日常生活の動作(ボタンを留める、ペットボトルを開けるなど)にも支障が出る場合があります。早めに相談し、適切な検査や施術を受けることが重要とされています。

引用元:


#ばね指 #指が動かない #クリック感 #拘縮 #手のこわばり

治療法・セルフケア・注意点

保存療法:まずは手を休ませることから

ばね指の初期段階では、炎症を落ち着かせることを目的とした保存的な方法が中心になると言われています。具体的には、手指を安静に保ち、負担をかけないようにすることが大切です。キーボードやスマホの操作を控えめにし、湿布や冷却で炎症を抑えることも有効とされています。
また、痛みが強い場合は消炎鎮痛薬の使用や、指をまっすぐに固定するシーネ(副木)を用いることもあります。固定によって腱の動きを制限し、摩擦を減らすことで炎症の悪化を防ぐ目的があるそうです。

注射療法:ステロイド注射による炎症緩和

保存療法で改善がみられない場合、腱鞘内にステロイド薬を注射する「腱鞘内ステロイド注射」が行われることがあります。これは炎症を抑える目的で行われる方法で、比較的短期間で症状の緩和が見られるケースもあると言われています。
ただし、再発することもあるため、過度な注射回数や自己判断での長期依存は避けるよう注意が必要です。医師と相談しながら適切な回数・間隔を守ることが大切です。

手術療法:腱鞘切開での改善も選択肢のひとつ

症状が進行し、指が動かなくなっている場合には「腱鞘切開」と呼ばれる手術を検討することもあると言われています。手術では、腱の通り道である腱鞘の一部を切開して動きを改善させる方法が一般的です。
近年では、皮膚を大きく切らずに済む「経皮的腱鞘切開」と呼ばれる施術もあり、日帰りで行える場合もあるそうです。手術後は一時的に腫れや痛みを伴うことがありますが、リハビリやストレッチを併用することで指の動きを取り戻していくことが推奨されています。

自宅でできるセルフケアと注意点

軽症のうちは、自宅でもセルフケアを取り入れることができると言われています。手を温めて血流を促したり、入浴時にゆっくりと指を伸ばすストレッチをするのもおすすめです。ただし、無理に引っ張ったり、痛みを我慢して動かすと逆に炎症を悪化させるおそれがあります。
ストレッチを行う際は「痛気持ちいい」程度を目安にし、決して力を入れすぎないように注意しましょう。

来院の目安:「朝だけでなく日中も痛む」なら要注意

朝のこわばりだけでなく、日中も引っかかりや痛みが続く場合や、指が途中で止まって動かない状態になったときは、専門家への相談がすすめられています。早めの来院によって、重症化や拘縮(関節の硬直)を防ぐことができる可能性があります。
放置せず、症状の変化を見ながら手をいたわることが大切です。

引用元:


#ばね指改善 #手のストレッチ #ステロイド注射 #腱鞘切開 #セルフケア

予防・再発防止・Q&A

普段からできる予防法

ばね指を防ぐためには、日常生活の中で「指を休ませる時間をつくる」ことが大切だと言われています。長時間のキーボード操作やスマホの連続使用、家事などで手を酷使しすぎないよう、こまめにストレッチや休息を挟む習慣をつけましょう。
また、指を強く握りしめたり、冷たい環境で長時間作業したりすると、腱や腱鞘への負担が増えるとも言われています。温めて血流を保つことも予防のひとつです。
さらに、コラーゲンやビタミンCなど、腱の健康維持に関係する栄養素を意識的にとることもおすすめされています。

再発を防ぐためのポイント

ばね指は一度改善しても、再び同じ指や別の指に起こることがあると言われています。再発を防ぐには、手を酷使する動作を避け、指を柔軟に保つ習慣を続けることが重要です。
特に検査後や施術後は、患部に過度な負担をかけず、医師や施術者の指導に従ってリハビリやストレッチを行うことがすすめられています。
また、日常の中で物を握る際には「全力で握らない」「少し余裕を持って握る」など、使い方を見直すだけでも負担を減らせると言われています。

よくある質問(Q&A)

Q:片方の指だけに起こる?
A:多くの場合は特定の指に出ますが、両手や複数の指に起こるケースもあるようです。特に手の使い方のクセが関係していることが多いと言われています。

Q:注射で完治する?再発はある?
A:ステロイド注射で症状が改善する方もいますが、炎症の程度や使い方によっては再発する場合もあると言われています。注射後も無理をせず、再発防止のセルフケアを続けることが大切です。

Q:仕事を続けながらでも検査できる?
A:ほとんどの方は日常生活を続けながら施術を受けられるそうです。ただし、痛みが強い時期は作業を控えるなど、調整が必要になる場合もあるため、専門家に相談することがすすめられています。

Q:手術後はいつから動かせる?
A:個人差がありますが、軽い動きは数日から1週間程度で始められることが多いと言われています。無理な動作は避け、リハビリやストレッチを少しずつ行うことが大切です。

まとめ:早めの相談で悪化を防ぐ

ばね指は放置すると悪化し、指が固まってしまう場合もあります。違和感や引っかかりを感じた時点で専門家に相談することで、早期改善や再発予防につながると言われています。日常でのケアと専門的なアドバイスをうまく組み合わせ、手の健康を守りましょう。

引用元:


#ばね指予防 #手のケア #再発防止 #ストレッチ習慣 #指の健康

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト監修者

【専門分野】
慢性痛(筋肉 関節 神経 自律神経)

【経歴、資格、所属学会、活動内容】
2007年
関東柔道整復師専門学校卒業
国家資格 柔道整復師 取得
青梅市内の整骨院に勤務
1年後、同整骨院の分院長へ

2011年
羽村市内の整骨院へ転職

2015年
青梅市にクーア整骨院を開院
DRTアドバンスインストラクター取得
さとう式リンパケア(MRTマスター)取得

2016年
DRTマスターインストラクター取得

2019年
GTAマスター取得

急性症状のみの施術しか対応できない保険の縛りにより、慢性疾患が改善されない患者様と真剣に向き合うため、保険内から自費施術へ移行。
現在 多くの悩みを抱えた皆様のお力になれるよう日々の施術、技術知識の向上に努めております。

目次